最近、昔の食事会の記事に興味があり
Xから飛んでくる人いますね。
コロナの時代は定期的に開いていましたが
今後、開催する予定はないです。
2年くらい一般参加ではやってない。
たまに友達と集まって食事する事はありますが
あれはもう友達との飲み会だから
Xで新規のフォロワーさんを誘う事はしないと思う。
よっぽど何かご縁が無い限りはね。
やらない理由は正直言うと
僕にほぼメリットがないんですよ。
別に人との繋がりを拡げたいとか
新しい友達が欲しいなんて思っていない。
そして参加者から顔バレしてしまうリスクもある。
実は以前に参加した人がネットで
僕の情報を某掲示板で呟いているのを見てしまった。
そういう人も混じってくるんだなあと痛感しましてね。

それとドタキャンも多かったんですよ。
当時はコロナだったから
しょうがないのはあったけど
前日や当日にキャンセルと言われて
食材を用意してくれた店にも迷惑をかけてしまった。
いたずら目的で参加をする人がいたんだ。
店名は伏せるけど
3名の代表として参加希望しておきながら
開始5分前にキャンセルのメールが来て
そこから連絡取れなくなった。
アレは店にも悪い事したし申し訳なかったね。
色々と考えさせられたよ。

そして一番感じたのは
参加者の多くは僕に興味あって参加したわけじゃなく
女性同士で宝塚の話をしたかったから。
これは肌で感じる時は多かった。
想像していたオフ会のイメージと違うなあって。
会を開く主旨が
「宝塚について皆で語ろう!」
だったから間違いはないんだけど
自分自身が置いてけぼりで周りの飲み物を気にするだけだったら
職場の幹事と変わらんやんww
主催者なのにこんなに疎外感あるんだと思った。
理屈では分かっているんだけどね。
僕に直で会いたくて参加しているわけじゃない。
僕自身に宝塚の知識やトーク力があるわけじゃないから
会話についていけなかったんだと。
だけどなんだか自分がいたたまれなくなったんだ。
なんでリスクや労力を使って頑張っているんだろうって。
参加費は僕自身は貰っていないから尚更に。
もちろん自分に興味があり参加した人は少人数でもいたから
その人達とは友達でいるし、たまに会ってご飯は今もしている。
そういう人達と出会えたのは開催してよかったと思えているんだ。

Xで応募を募る事はしないです。
デメリットは大き過ぎる。
だけどもし気が合いそうな人で
ご縁があれば今後も会う事はあるだろうしね。
ほとんどの女性は受け身だから
そんなに機会はないだろうからなあ。
それと参加人数が多いとグループが出来たり
2回目にお誘いすると
「〇〇さんがいないなら行きません。」
とか人間関係がややこしくなってきたので
幹事が嫌になったのはある。
人間関係は狭い方がいいね。
無理して拡げる必要はないよ。