スポンサーリンク
スポンサーリンク

ソレについては誠に申し訳ない

スポンサーリンク
クラの独り言
スポンサーリンク

僕のブログを読んでいる99%はXの投稿から来た人達だと思います。

毎日のように宝塚大劇場や花のみちの写真を写し

宝塚での生活を発信しているので

さぞ歌劇についても詳しい人なんだろうと期待して

当ブログに迷い込んだんだろう。

宝塚好きなフォロワーが1万人近くいる自称宝塚FIREブロガー。

投稿を閲覧している人も何千、何万といるから

そう誤解されるのもしょうがない。

しかし蓋を開けてみればブログでは

オッサンが卵かけご飯を食べながら

毎日仕事もろくにしないでゲームしながら

引きこもっているような雑多記事。

「なんなんだコレは」

と気分を害し二度と訪れる事はないのだ。

人生の貴重な時間を奪ってしまい申し訳ない。

心からお詫びする。ごめんね。

もうこんな場所に迷い込むんじゃないよ。

しかし一つだけ言い訳をさせてほしい。

僕は最近Xで宝塚の移住に関しては投稿していても

歌劇については極力触れていない。

「生徒」や「ジェンヌ」というワードもタブーにしていて

公演内容にもほとんど触れる事はない。

僕は一貫して情報を提供しているのは

「お金がそんなになくても宝塚でも幸せに暮らせるよ」

というテーマが第一です。

劇場周辺の様子を楽しみにしている人がほとんどだが

本質はそこじゃない。

お金をどれだけ使わずに幸せな日々を送れるかだ。

散歩したり図書館で読書でもしながら充実した至福の毎日。

その日々の様子を伝えていきたいと思っている。

Xは文字数も限られているし

様々な人がいるからストレートな表現をすると

アンチが誹謗中傷してくる。

なので「散歩楽しい」みたいな遠回しな表現でしか

言えないし物事の本質は伝えにくい。

一方でブログで思ったままに表現できるのだけど

僕みたいなマイノリティーの考え方は理解されにくい。

宝塚好きな人が知りたいのは

歌劇に関する事であり主に自分の推しに関わる事。

僕のテーマは「節約」とか「哲学」になってしまうので

目的が違ってきてしまう。

それはしょうがないかなあとは思っている。

結局のところ、僕の発信は自分の日記のような雑多記事であるし

趣味でしかない。Xもブログも同じ。

そして勘違いして訪れた方には

「ごめんなさい」と頭を下げて引き返して頂く。

それだけの事だ。

もし願わくば似たような価値観の人が

役に立てたと思えるような記事が1つや2つでも

あればいいなあと思っているよ。

誰にも読まれずとも孤高な戦いは

これからも続けていく。

タイトルとURLをコピーしました