9月に入ったのにまだまだ暑いですね。
秋なんてまだまだ先のような感じがする気温。
例外なく宝塚も猛暑となっています。
最近は動画見たり読書しながら
相変わらず暮らしています。
魚の漢字って結構読めないなあと思い
見直しています。
鰆(さわら)とか鰤(ぶり)って
読めそうで読めなかったりしてさ。
書くのはもっと出来ないよね。
鮃(ひらめ)ですら書くのが分からなかった。
たまには漢字の勉強しとかないとなあ。
結構、読書はするほうなんだけど
日本で1日に10分読書する人は10%くらいらしいよ。
1時間となると5%もいないんだろうねえ。
僕は高卒だし学生時代はそんなに勉強はしていた記憶が無い。
どちらかと言えば社会人になってからの方が
勉強はしている気がする。
やっぱり大人になってからも
読書したり学ぶのは大切だよ。
こうやって文章を書けるのも
読書をしていたからだと思う。
本はいつも電子書籍で読んでいるんだけど
Amazonのキンドル読み放題だと
月に980円で色んな本が読めちゃうわけ。
もちろん読めない本もあるけど
それでも沢山の本はあるから
知識を付けたり暇つぶしには最適だよ。
やっぱり新しい知識を身に着けていかないとさ。
令和の時代に取り残されていくからね。
特になんだけど経済リテラシーの学びは
本当に重要だと思う。
僕らはお金に関する知識は学校で学ばずに
社会に出たわけ。
税金の事とか年金や証券などについては
無知に近い状態で大人になり
給料を貰いながら働いているんだよね。
それをちゃんと学ぶのは本当に重要。
youtubeだと両学長の動画が本当にお勧め。
以前にNISAとか全世界株のオルカンの話を
記事で上げたけど反応は微妙だったからねえ。
本を普段から読むか読まないかで
知識に相当、開きはできると思うんだ。
冒頭の話に戻るけど
本当に代り映えの無い日常でさ。
パソコンの前に座りyoutubeとかの動画見ているか
kindleの本を読んでいるくらいしかない。
て言うかそれでいいと思っている。
涼しくなるまでそんな日常を毎日繰り返していきます。