仕事を辞めたら宝塚で余生を過ごしたいと思っている人は
いらっしゃると思います。
今の御時世だと退職してリタイアするのは60歳だと困難なのかもしれないし
65歳、70歳と世代や資産によっても様々ですが
老後は終の棲家として好きな宝塚で余生を過ごしたいと
思っている宝塚ファンもいらっしゃいますよね。
自分は30代で移住してきましたが、
やっぱり宝塚に住むのはいいですよ、本当に。
今回は宝塚に住む地元民としての視野と
介護福祉士として高齢者の生活を視野に入れて
定年後に移住する為のアドバイスを出来たらと思い投稿しました。
![](https://ichizoo.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG20211224125841-scaled.jpg)
宝塚には温泉がある
まずは宝塚へ住むにあたっていいなあと思うのが宝塚温泉がある事ですね。
高齢者には温泉がある街は有り難いと思います。
ナチュラルスパ宝塚に温泉が入ってますが
有馬温泉と源泉は同じで金の湯、銀の湯があります。
屋上やジャグジーバスも入っていて水着を着れば入浴できます。
スポーツジムも地下にあるので体力に余裕あれば
運動してから温泉に入るのもまた良いですね。
月額がジムなども利用料を全て込みで7000円から8000円ほど。
その辺りのスポーツジムの月会費がレギュラー会員だと
10000円は超えるのを考えると温泉も入れるので
リーズナブルな価格だと思います。
何よりも同じような高齢者が集まっているのがいいかと思います。
平日の昼間なんて高齢者のお客さんが大半です。
今はコロナで会話は自粛していますが、
それでも少し顔見知りが出来て少し会話したり
知り合いが増えるだけでも家に1人でいるより良いと思います。
温泉に入って、人と少し会話できるだけでも良いですよね。
![](https://ichizoo.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG20211211160944-scaled.jpg)
大劇場のウッドデッキや河川敷で過ごす
宝塚に移住したい人はやっぱり宝塚歌劇を好きな人が多いと思いますが
劇場でのんびりと時間を過ごすのもいいなあと思います。
観劇しなくてもウッドデッキでのんびりしながら
高齢者同士で公演中に景色見ながらくつろぐのもいいと思います。
そういう人も劇場でよく見かけますね。
幕間になると出ていったりしています(笑)
河川敷で散歩したりラジオ体操している人もいるので
健康の為にも良い環境だと思います。
![](https://ichizoo.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG20211224155720-scaled.jpg)
高齢者の方は住むなら小林がお勧め
ここまで劇場周辺を紹介しましたが、
実は高齢者は小林に住むのがお勧めしたいです。
どうして劇場の周辺に住むのはお勧め出来ないと言うと
劇場周辺は買い物するには何かと不便だからです。
若くて体力のある方なら問題ないですが
やっぱり高齢者の行動範囲では不便な点は多い気がします。
それなら自動車あればと思う方もいらっしゃる方も
多いでしょうけど、高齢者の方の車による事故が多い昨今、
絶対に宝塚での車の運転はお勧めできないです。
道も狭くて歩行者も多い場所も多いから本当に危ないです。
アマゾンなど配達サービスを利用すればいいと思う方は
それでいいでしょうが、家に引き篭もりがちになっちゃいそうですね。
徒歩圏内にスーパーやドラッグストア、
イズミヤや八百屋まであるので小林は便利だなあと思います。
過去の記事にも小林の特徴を上げているので参考にして下さい。
経済的な観念からしても小林は家賃も安くて物価も安く
年金暮らしには適していると思います。
外食するにしても劇場周辺は観光地なのでやや高めのお店も多いですが
小林は下町な感じなので安くて美味しいお店もあります。
立ち飲みやスナックも多いからお酒好きな人にも
居心地の良い町でしょうね(笑)
最低限の生活をするには駅周辺で済ませれるのが
大きな特徴だと思うので体力がなくなってきた方にも
生活しやすいです。
但し山側は坂道も多いので、歩行が大変な場合もあります。
住む前に環境はよく調べてみてなるべく平坦な場所を選んで下さい。
駅から西側よりも東側の方が街並があるので生活しやすいです。
![](https://ichizoo.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG20211224155717-scaled.jpg)
宝塚は介護施設が多い
宝塚って高齢者も多く介護施設も多いので介護の街なんですよね。
小林や逆瀬川は有料老人ホームやデイサービス、病院などが
本当に多く見られます。
なので少し加齢で衰えてきたなあと思ったら
デイサービスを利用したりするのには
適した場所ですね。
そこまでいかなくても、体調不良な時に近くに病院があって
診てもらえるのは便利だなあと思います。
やっぱり年を取ればどこか体に不調が生じたり
病気を患う事はけっして珍しくはありません。
そういう事も想定して住む環境は選んでもいいと思います。
![](https://ichizoo.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG20211224155725-3-scaled.jpg)
宝塚にはコミュニティーも多い
知らない土地に住むにはやっぱり知り合いができないか
心配になる人もいらっしゃると思います。
しかし公民館や図書館に行けば色んな趣味での繋がりの
サークルの応募を見かけられます。
まあ宝塚らしくダンス部が結構多かったりしますが(笑)
それ以外にも茶道や三味線、フラワーアレンジメントとかも
あったり様々です。
男性で参加するには勇気いる方もいらっしゃると思いますが
将棋や囲碁、麻雀などもあったりするので
自分が合ってるなあと思う集いに参加してみるのもよろしいかと思います。
カラオケで誰かと一緒に歌いたい方もいたりします。
中でする事だけじゃなくハイキングとか街巡りをする活動や
テニスや卓球などスポーツもあるので、どれか一つは
ご自身でも興味ある事をするのは良いかと思います。
やっぱり人と触れ合うのは老化の予防になり
認知症を防ぐにも効果はあるはずです。
色んな活動をしたら良いと思います。
![](https://ichizoo.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG20211226095716-1-scaled.jpg)
まとめ
自分が上げたのは一例に過ぎず経済力や価値観によって異なるので
絶対にコレが良いという答えはありません。
ご自身がこういう老後にしたいという気持ちと照らし合わせて
宝塚でどんな生活をしたいのか考えてみたら良いと思います。
ただ絶対に必要なのは行動力です。
新しい生活に不安は付き物です。
もちろん情報収集は必須ですが
最後はまず住んでみてから考えるのも大切かなあと思います。
クラゾウは宝塚に移住を考えている人を心から応援したいです。
コメント