宝塚ってコアなファンは多いですよね。
そういう方によって支えられているんだなあというのも理解は多少あります。
ただこれからの時代はファン歴の浅い宝塚ファンも大切だと思います。
若い人達が宝塚歌劇に興味を持ってくれるのは嬉しい事ですね。
以前は宝塚の舞台は宝塚歌劇が好きなファンに向けての演目も多かったです。
玄人好みと言うか正直分かりにくい内容の話もありました。
しかし最近は主にビジュアルを重視しているのはよく分かります。
もちろん歌劇団だから歌唱力や演技など技術面はトップになるのに
必須なのは間違いないが、それと同じくらい今は見た目の華やかさは
重要かなあと思っています。
ネット社会になった事で初めて宝塚を観た人でも分かりやすく
惹かれやすい内容だったり、スターさんの華やかさも表現しているなあと思います。

昔から宝塚が好きだった方には拘りがある人もいらっしゃると思います。
もちろん全員とは思いませんが一部の方は
「○○さんがカッコよくて好き。」
みたいな浅くて緩いファン層は抵抗ある人もいるかもしれません。
「宝塚のファンはこうであるべき」
とか
「アイドルじゃないんだから芝居にも注目ずべき」
などなど、色んな価値観があるのかもしれません。
自分自身もよく分からないけど
どうも思っているだけじゃなく、他人にも価値観は押し付ける人は
あんまりにわかファンを好まないかもしれないです。
しかしこういう新しいファンこそこれからの時代は
宝塚には必要だと思います。
当然、宝塚も慈善事業ではなく本質は商売です。
たくさんの人が劇場へ足を運んでくれて
観劇して食事をしてくれてグッズやお土産を買ってくれれば
潤います。オンラインショップでの買い物や
ネットでの動画、音楽など様々なサービスを販売して
売り上げを伸ばしています。
特に今はコロナで公演が中止になったりと売り上げに大打撃を与えているので
劇団も利益を伸ばす為に必死でしょう。
その為には従来のようにコアなファンだけに頼りにしているのは
死活問題になるので、いかに新規のファンを取得するかは
ネックになってくるはずです。
男性の自分からしても分かるように男性ファンでも観やすい演目は増えつつあります。
カップルなどで彼女が連れてくる事もあるし
そのまま彼氏が宝塚を好きになってくれる可能性だって十分にあります。
にわかファンが増えないとブームは起きないし
ブームが起きないと世間に宝塚の存在を知ってもらえません。
色んな宣伝活動を劇団を知ってもらうよう企業努力をしていますが
どうしても宝塚はコアなファンの集まりという偏見を持っている人は
いるとは思います。まあ食わず嫌いな感じがしないでもないですが。
これから宝塚がより繁栄する為にも
宝塚が好きになって日が浅いファンを取得するのは必須だし
温かい目で見守っていきたいですね。
コメント